伝統の技

伝統の技 木殺し:木殺しとは板材を柔らかくして、所定の形状に変形させる工程です

素材は檜です。

      

製材したものを屋上で3~4ヶ月乾燥させます。

                   

湯につけて柔らかくします。

                   

ころを使って、曲げます。

                   

かなりの力が必要です。

                   

あっという間に終わります。

                   

曲げ終わったものです。

                   

ここから木型を使います。

                   

木ばさみと言います。

                   

木型に胴材を嵌める。

                   

木型から外す。

                   

木ばさみで固定する。

                   

木殺し工程が終わりました。

                   

2-3日間乾燥させます

                   

樺縫い:山桜の樹皮を使って縫い上げる工程です

上から順に、木ばさみ、山桜の皮、目刺し

                   

一度型に嵌めてから、取り出します。

                   

山桜の皮を口にくわえて、木ばさみで胴材を固定します。

                   

目刺しで穴を開ける。

                   

山桜の皮を縫い込む。

                   

山桜の皮を締め込む。

                   

一連の動きは非常に速い。

                   

山桜の皮を止めます。

                   

山桜の皮で端を止めて終わり。

                   

カバ縫いは、必ず蓋と本体のペアで行います。

                   

山桜の皮の縫い目です。

                   

底入れ:底板を固定します。

底入れ準備

                   

底材カット

                   

底入れが終了しました。

                   

下地塗り:漆を塗る前の作業です

こくそ:継ぎ目を補強する作業です

底板を外して、胴の縁に漆をつけていきます。

                   

底板を嵌めます。

                   

継ぎ目に漆を塗っていきます。

                   

こくそ」工程終了です。

                   「

面取り

カンナで角を削っていきます。

                   

板材には木目があり、それがいつも揃っているとは限りません。カンナを使うと、深く削りすぎてしまいます。そんなときには切り出しナイフを使います。

                   

錆付け

生漆と砥の粉を混ぜたサビ漆を竹のヘラで、底の縁と縫い合わせの部分に塗りつけます。ここでは底の部分を塗っていますので、「底サビ」と呼んでいます。

                   

縫い合わせの部分は、「カバさび」です。

                   

渋下地

柿渋を塗って、渋下地が終了した姿です。

                   

漆塗り:この工程だけで漆室に5日間すし詰めになります。

中段右側の3個以外が漆を塗る前のメンパです。

                   

漆とハケです。

                   

漆塗りは埃が厳禁なので、ガラス越しに撮影しています。

                   

手早く、底の部分を塗っています。

                   

内側の部分を塗っています。

                   

側面を塗って終わりです。

                   

漆塗りが終わると、湿気のある室(むろ)で乾燥されます。この工程は2回 繰り返されます。

                   

出来上がりました。ただし、漆が美しくなるのはこれから何ヶ月も経過してからなのです。

                   

数ヶ月するとこうなります。